脱毛前後の飲酒がNGな理由。どうしても飲まないといけない場合は?

脱毛サロンやクリニックでは、脱毛前後の飲酒はNGとされています。
「なんでNGなの?」「ちょっとくらいなら大丈夫でしょ?」と疑問に思いませんか?
この記事では、脱毛前後の飲酒が引き起こすトラブルと、どうしても飲まないといけない場合の対処法についてご紹介。
脱毛日に外せない飲み会がある人は、リスクを知ったうえで対策するようにしてくださいね♪
目次
脱毛前後の飲酒がNGなのは何故?理由を3つご紹介!
脱毛サロン店舗数No.1のミュゼでは、《お手入れ前後にしてはいけないこと・気をつけること》として「前後12時間以内の飲酒」を挙げています。
同様に、脱毛サロン大手のキレイモや銀座カラーでも、「施術後12時間は入浴・飲酒を避けてください」との記載があります。
それでは、なぜ脱毛前後の飲酒はNGなのでしょうか?脱毛前後の飲酒がNGな理由は大きく分けて3つあります。
理由1.血行がよくなり赤み・かゆみが出やすくなる
お酒を飲むと、体温が上昇し体内に熱がこもりやすくなります。肌に赤み・かゆみが出やすくなったり、刺激により湿疹が出ることがあります。このように、脱毛前後の飲酒によって肌トラブルが引き起こされやすくなるのです。
理由2.体内の水分量が減少し肌が乾燥する
ビールなどのアルコールは、利尿作用があります。利尿作用が強い飲み物は、飲む水分以上の排尿があるため、体内の水分が多く体外に出ていってしまいます。お酒を飲んだ日の夜に、喉が渇いた経験がある人も多いのではないでしょうか?
体内の水分量が低下すると、肌が乾燥しやすくなります。体温の上昇により、肌の水分が蒸発するのです。肌が乾燥していると、皮膚が硬くなり脱毛の際に照射する光が肌の奥まで届きづらくなってしまいます。
その結果、レーザーが毛根まで届かず脱毛の効果が落ちてしまうことがあるのです。 せっかくお金をかけて脱毛をするのに、飲酒によって効果が落ちてしまってはもったいないですよね。
理由3.体温が上がり刺激に敏感になる
アルコールを摂取すると、普段より顔が赤くなり体温が上がります。体温が高いままで施術を受けると、普段はなんともない小さな刺激でも痛みを感じやすくなってしまうんです。
また、飲酒をして脱毛に臨むと気分が悪くなる可能性もあります。前日の飲酒でも翌日体内にアルコールが残っている場合があるので、できれば前日の飲酒は避け、飲むとしても嗜む程度に留めておきましょう。
「脱毛前後」ってどれくらい?答えは12時間前後!
ここまで脱毛前後の飲酒は控えた方が良いことを説明してきましたが、「脱毛前後」とは具体的にどのくらいの期間のことを指すのでしょうか?
多くのサロンでは、施術の12時間前後は飲酒を控えるように推奨しています。
肝臓の処理できるアルコール量には個人差があるので、一概に「●時間後から飲酒OK!」と断言することができません。脱毛サロンのミュゼでは12時間と定められていますが、少なくとも脱毛当日は飲酒を避け、翌日になってからお酒を飲むようにしましょう。
体調によっては、時間が経過していても肌に赤みやかゆみが現れる場合はあります。そういう場合は、無理に体温を上げる行為をせず、様子を見るようにしましょう。
ワックス脱毛やクリーム脱毛でも前後の飲酒はNG!
ここまでは基本的に脱毛サロンやクリニックでのレーザー脱毛の話を前提としてきました。しかし脱毛には、ワックス・クリーム・電気脱毛、さらに家庭用脱毛器など様々な方法がありますよね。
ワックスやクリームの場合は脱毛マシンを使用していないし、家庭用脱毛器だと出力が弱く、刺激が少ないから大丈夫なのでは?と思われるかもしれません。
しかし、ワックスやクリーム脱毛はむしろ他の脱毛方法よりも痒みや赤みが出やすいと言われています。また、電気脱毛や家庭用脱毛器に関しても、体温が上昇するとサロンやクリニックでの脱毛と同じように肌トラブルが起こる可能性が高いです。
つまり、どの種類の脱毛でも脱毛前後1日の飲酒は避けた方が良いでしょう。
繰り返しになりますが、どの種類の脱毛でも脱毛は肌にダメージを与えるため、アフターケアをしっかりとする必要があります!
どうしてもお酒を飲まなければいけない場合は?対処法をご紹介!
大人であれば、「どうしても断れない飲み会に誘われてしまった!」という場面もあるでしょう。脱毛サロンやクリニックは前々日~当日のキャンセルに対しペナルティを設けている所も多いので、極力日程変更は避けたいですよね。
もちろん飲まない方が良いのですが、人付き合いも大事!ということで、飲み会に誘われた時の対処法をご紹介します。
対処法1.飲み会を断る
「絶対に参加しなければいけない訳ではない」、「断っても問題なさそうだな」と思う場合には飲み会を断ってしまいましょう!
「2ヶ月前から予約している脱毛が入ってて、どうしても日付の変更ができない」と言えば周りの人たちも納得してくれるはず。
対処法2.お酒の代わりにノンアルコールを頼む
それでも飲み会に出席しなければいけない場合には、お酒ではなくソフトドリンクを頼みましょう。
しかし、お酒が好きで普段からお酒を飲む習慣が付いている場合、どうしても飲みたい!という衝動に駆られてしまいますよね。お水やジュースだけで参加するのは物寂しい気もしますよね。
そんな時にオススメなのがノンアルコールビールやノンアルコールカクテルです。おすすめなのは下記の3つです。
・ノンアルコールビール
ノンアルコールビールは、通常のビールと違って交感神経を刺激することがなく、睡眠の質向上や美容にも効果的とすら言われています。見た目はビールなのにアルコール成分もなく、さらには身体に良いなんて、脱毛前後に飲むにはもってこいのドリンクではないでしょうか?
・ノンアルコールモスコミュール
ウォッカベースのカクテルの代表格であるモスコミュールですが、ノンアルコールモスコミュールはジンジャーエールにライムかレモン汁、そしてシロップを入れてつくります。大体どのお店にも揃っているものだけでつくれるので、店員さんに特別に頼んでみても良いかもしれません。
・シャーリーテンプル
こちらもジンジャーエールやライムソーダにシロップをいれてつくるカクテルです。
子供でも飲める、という意味の甘くさっぱりした味のノンアルコールカクテルで、見た目もおしゃれなので気分もあがるのでは?
対処法2.量を控える&度数の高いものは避ける
どうしてもお酒を飲まされるという場合、出来るだけ飲酒する量を減らして度数の高いものは避けるようにしましょう。
脱毛前後にお酒を飲むのは自己責任です。体温が上がりすぎないように、水をたくさん飲むなどして調節しましょう。
やむを得ず飲酒してしまった後にチェックするポイント
では、実際に脱毛前後に飲酒してしまった際にチェックするべきポイントを紹介していきます。チェックするべきポイントは2つです。
ポイント1.痒み・赤み等の肌トラブルがないか
施術前後に飲酒した場合はまず始めに、施術部分に痒みや赤み、腫れ、炎症等のトラブルが起きていないかどうか確認しましょう。
脱毛の施術は肌に多くのダメージを与えるため、施術直後は肌が敏感になっています。そのような状態で飲酒をすると、より赤みや痒みが出やすくなります。
これらの肌トラブルを「少しくらい大丈夫!」と放置したり掻きむしってしまうと、非常に良くありません。更に症状が悪化し、シミや肌沈着の原因になることもあるからです。これらを踏まえて、少しでも肌に違和感を感じた場合は、すぐに対処をして下さいね。
ポイント2.体調に変化がないか
肌トラブルがないかどうかと同時に、体調の変化にも敏感になりましょう。脱毛施術の前後に飲酒をしてしまうと、施術中や施術後に吐き気や気だるさを感じる場合があります。
体調の変化は人によって異なりますが、自分自身で体調があまり良くないな、と感じた場合はすぐに身体を休ませましょう。
施術前後に飲酒してしまった場合に肌トラブル・体調共に変化がない場合は特に問題はないでしょう。しかし、万が一これらの症状が出た場合には、早めに適切な対処を行う必要があります。
一見問題なさそうに見えても、後々身体に響いてくる場合もありますので、脱毛前後に飲酒してしまった際には注意深くチェックしましょう。
脱毛前後の飲酒によって肌トラブルが発生した場合の対処法
脱毛前後に飲酒してしまい、施術部位に赤みやかゆみ、痛みを感じた際の具体的な対処法を以下で紹介していきます。脱毛前後の飲酒による肌トラブルは、主に大きく分けて乾燥と炎症(火傷)の2つです。そのため、これら2つへの対策が必要となります。
対処法1.軟膏で保湿する
赤みやかゆみのある部分に、早めに軟膏を塗布しましょう。先程も述べたように、脱毛をする際やその後の乾燥は肌の大敵となります。
乾燥した肌には赤み・痒みも起きやすくなってしまうので、保湿をしっかり行って肌への負担を軽減していくことが大切です。
対処法2.アイスロンや冷たいタオル等で赤みを冷やす
軟膏を塗布しても痛みや赤み、痒みが軽減されない場合には、火傷の対処と同じように施術部位を十分に冷やしましょう。
脱毛後の肌は、レーザーの照射によって火照っています。そこに飲酒を加えると血行が良くなり、更に熱を持ちやすくなっている状況です。ゆっくりと冷やすことで赤みや腫れを抑えることができます。
サロンの脱毛前後の飲酒への対応は?断られる場合も!
さて、これまで脱毛前後の飲酒を控えた方が良い理由や具体的な対策、対処法をご紹介しましたが、実際に脱毛サロンやクリニックでは、飲酒をした場合には施術を断られる場合があります。
そこで、ブランドごとの脱毛前後の飲酒への対応をまとめてみました。各店舗の対応を参考にしてみて下さい。
- キレイモ……脱毛当日と前日の飲酒は控えるよう注意されています。
- ミュゼ……施術前後12時間以内に飲酒した場合は施術禁止と公式ホームページに掲載されています。
- 銀座カラー……脱毛当日の飲酒は控えるよう注意されていますが、ホームページで施術前の飲酒に関しては明記されていません。
- 湘南美容クリニック……施術当日は飲酒を控えるようにとの明記がありますが、翌日は問題ないとされています。
- リンリン……飲みすぎなければ問題ないが、脱毛後の飲酒は控えるようにと注意されています。
- TBC……脱毛コース後1日は飲酒を控えるようにとの記載があります。
- リンクス……施術当日の飲酒を控えるよう注意されています。
- ジェイエステ……施術当日の飲酒を控えるよう注意されています。
サロンやクリニックによって少しずつ脱毛前後の飲酒への対応は異なりますが、共通しているのは「施術当日や脱毛直後は特に飲酒を控えた方が良い」ということです。
店舗で脱毛を行う際には、事前にウェブサイトの注意事項を確認しておきましょう。また、記述がない場合には打ち合わせの時点でどれくらいの間飲酒を控えるべきなのか聞くようにすると確実ですよ。
まとめ:脱毛前後の飲酒は肌トラブルの元!
今回は脱毛前後の飲酒とその影響について説明してきました。このように、脱毛前後の飲酒は肌トラブルを促進してしまったり、脱毛の効果を落としてしまう可能性があります。
せっかく脱毛をしても、肌や身体にダメージを与えてしまっては元も子もないですよね。ですので、施術前後には出来るだけ飲酒を控えて、脱毛の効果を最大限に引き出せるようにしましょう。
また、脱毛前後にどうしても飲酒しなければいけない場合があるかもしれませんが、そんな時は今回紹介した対処法を上手に活用して、トラブルなく脱毛施術を行えるように準備しましょう!
この記事を見た人は、下記の記事もご覧になっています